以上、複数名による回答となります。参考にしてくださいね。
以上、複数名による回答となります。参考にしてくださいね。
可能です。 実際に義務年限のある奨学金を受けている先生も複数おり、福井県内の関連病院での研修や勤務を通じて、奨学金の条件を満たしながら専攻医研修を行っています。 奨学金の条件として地方病院で働きながらも、週に1回の帰学研修があり、大学病院に入院している患者の診察やカンファレンスに参加することで地方では珍しい症例等の専門性の高い内容も学習することができます。 専門医のいない地域での勤務は、社会的ニーズに応える重要な役割を担っていると考えています。
可能です。家族とライフイベントへの価値観を共有し「両立したい」気持ちを示すことが大事かと思います。
子どもがおられる先生方は多く、休みの日や平日の子どもが起きている時間はなるべく子どもと過ごせるように調整されています。
また出産に立ち会ったり、新婚旅行に行ったり、子供のイベントに行けるよう周囲のスタッフがサポートしています。
発足間もない教室だからこそ、研修医・医局員の皆さんで理想の働き方・柔軟な仕組みを一緒に創ることができればと思います。
特に女性の医師には大切な問題と思いますので、両立できるようスタッフ全員がサポートできる職場を目指しています。もちろん男性でも育休取得は可能ですし、相談次第で融通はいくらでも利きます。
できます。 プライベートを大切にできる働き方が最重要だと考えています。「働き方改革だから」と形だけ整えるのではなく、現場の声を拾い上げ、オンとオフを両立できるような働き方ができればと思います。 実際、休日など家族と過ごす時間は確保できますし、休日のオンコールなどを調整して、県外への勉強会に参加したり、大学の同期とごはんに行ったり遊びに行ったり、趣味を満喫されている先生も多いです。 夏休みは他の先生と期間をずらして1週間程度とることができます。
新体制で生まれ変わり、脳卒中領域に強い施設となりました。脳卒中に関する最新の知見を得るには良い教室だと感じます。また、まれな疾患や診断に悩ましい症例など、カンファレンスで神経所見を一通りとり、議論ができるところは魅力的だと思います。 専攻医目線では、先輩方が優しくてすぐに相談に乗ってくれて、ノリもよく活気があり、仲がよいので働きやすいことです。 医局全体としては、風通しがよく、永平寺の地域中核病院として概ねどんな神経疾患でも診れる点、また県内の難治性・診断の難しい患者さんが紹介されてくる最後の砦の役割があります。 また遺伝性の神経疾患についても臨床遺伝専門医がいるので割と得意とするところです。
勤務先に優劣はなく、まず大切なのは自分の希望ですが、大学病院では難治性疾患の患者さんを「何とかしたい」という臨床の思いを研究として深く追究できます。日々の疑問を学問として探求し、得た知見を再び診療へ還元できたときに、医師としての大きな歓びがあると感じています。
また、これ以上の高次医療機関に転院するという選択肢がないため、分からないことに出会ったときにも逃げずに一つの事を突き詰めて考える力は大学病院でこそ育つと思います。
定期的な抄読会、症例検討会、神経所見の実技指導など週1回あり、研修医・専攻医・指導医が一体となって学ぶことができる環境が整っています。
また、ご高名な先生方を招待して開催される講演会やセミナーも多く院内外を問わず学習の機会が充実しています。
2025年度より、神経内科専門医対策勉強会を脳神経内科教授自らが主宰して、指導医クラスも集めて開催しています(試験まで複数回施行予定)。
また、普段よりケースカンファレンスが開催されるので、そこで作成したサマリが、専門医資格用の症例サマリとして応用できます。
大学院入学時期に明確な決まりはありません。入局時より大学院に入る方、6・7年目に入る方、神経内科専門医を取得してから入る方など様々です。 過去の研究内容としては、脳画像解析に関する研究や認知症に関する研究(アミロイド蛋白、ビタミンとの関連など)、細胞内シグナル伝達経路の解析などの他、地域医療推進講座の山村教授のもとでフィールドワークなども行っています。
留学先として国内と海外、内容として臨床と研究のどちらでも可能です。 国内では新潟大学や国立循環器病研究センターなど、海外では米国NIHなどへの留学実績がありますが、本人の興味や状況に応じて柔軟に行き先や時期を一緒に考えます。 臨床にしても研究にしても、世界や日本のトップで勉強した・知らないところで切磋琢磨した経験と人脈がキャリアパスと専門性を伸ばすためには絶対に必要ですので、できるかぎり医局員全員に何らかのかたちで留学を経験してほしいと考えています。 ぜひ入局時から留学先をいろいろ想像してみてください!